2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧

妄想モード

mcr

各地区大会の結果を見て自分のふがいなさに 凹み気味な今日この頃です… 27日の走行映像を繰り返し見ていましたが、 やっぱり「まっすぐ走ってねぇ」なぁと… デジタルセンサーの宿命なのか、 スピードが遅いからなのか 結局のところはハードもソフトも まだ…

久々の走行

mcr

最近腰痛が悪化して休養モードです… 久々に走行映像アップしました。 GRV-08RとGRV-09Rです。 09Rは最後の車線変更で滑ってよりすぎて跳ねちゃってますが… 速度設定は08Rの方がすこし高め(70%)ですが、 09Rの方(65%)がギアのかみ合わせが…

やまがたサイエンスカフェ

今日は15時から休みを取って 山形県の大学連盟「大学コンソーシアムやまがた」が主催するサイエンスカフェに行ってきました。 内容は、 超高速ロボットの世界 〜ロボットは人間を越えられるか〜 東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 石川 正俊 氏 です…

妄想の結果

mcr

午前中運動部の練習があったので早めに学校に行き昨日考えたプログラムを試しました。 バグがあったので直して走行させると… かなり良い感じです! 直線が少ないコースなので余計に立ち上がり改善が目立ちます。 アンダーステア防止に追加した幾つかのロジッ…

夜な夜な

mcr

皆が根静まった後に新しい車体をみながら妄想しています。 床において手で押してみたり、ハンドルを切って押してみたり、 周りから見るとちょっと異様かも知れません(笑 ラインセンサーについて考えているのですが、 速さを追求するにはType.Sかと思いつつ…

この週末は

この週末は 「いい夫婦」ということで家庭サービス 昨日、今日と少し晴れ間も見えていい感じでした。 ひさびさに蔵王の温泉につかってきました。 最近は温めの風呂ばかりだったので、「しみる〜」って感じでした 昼は蔵王にある「もってのほか」というそば屋…

メモ書き

mcr

プログラムの修正 久々に加減速のプログラムをいじる 直線加速 設定速度のパーシャル状態まで優しく加速していたのを 到達目標までなるべくPWM100を使えるように変更 ただし直線判定時のみ if( speed_set - speed_now > 300 ){ output = turbo1 ; if( …

完成したのに

mcr

他の科の生徒に勝手にいじられ壊されたGRV−09R できたてのころのGRV−09R ほんと悲しいです… とはいっても前輪シャフトが曲がった程度ですんだのですが、 本人は何も報告もせずに平気な顔で去っていったようで。 憤りを感じずにはいられない日で…

センサーVer.4 考察4

mcr

大会コースでの脱輪と校内コースでの脱輪を見ると、 大会コースの表面素材はエッジがくっきりしてる感じである。 デジタルセンサーの反応(ログ)をみてもそれが分かる。 校内コース用のセッティングでは、大会コースで読み落とししやすいし、 大会コース用…

新作部品

mcr

GRV−09R用の部品で、新作です。 これもモデラのお陰です。 写真はこちら 携帯写真引き延ばしたので荒い画像ですが・・・ フィルムケースに20mmスタイロフォームから削りだしたインナーを 2つはめ込み表面に1.5mmアルミで作ったディスクをはめま…

さぁ

mcr

全国大会までもう2ヶ月ありません。 早々に計画を立ててマシンの調整をしないと間に合いません。 まずはなんと言ってもまっすぐ走る車体と制御 車両ベースは大体できあがっているので後は詰め リタイヤなんて許されません

続き

mcr

15日の試走の後、1年生とあれこれ走行状態について分析をして 1本目は安全運転で、完走すれば2本目は勝負というMCRのセオリー?でいくことに エースは完走に難はあったものの無事1本目を二位で通過 2本目は一か八かの勝負。 彼なりにあれこれ考え…

山形県大会結果

mcr

大会運営に当たられた事務局の皆さんお疲れさまでした。 結果は 3年生は残念ながら皆リタイアとなりましたが… BASICの部で情報科の1年生が優勝しました! BASICの部で1位、4位、6位とまずまず 1年生は6名中4名が完走 今日は朝から私の大ポ…

行って来ました試走会

mcr

お詫び。参加台数間違ってました… アドバンスド40 ベーシック40 一般40 120台でした… で試走会の方は、 30人くらいの高校生がきてたかな〜 こちらは1年生3人 学校のコースとは違い大きいコースなのでやっぱり遅く感じますねぇ エネループでは3…

まっすぐ走るようになった(笑

mcr

最近、直線や車線変更で非常に不安定だったんですがやっと原因が判明しました… ポテンションメータが壊れてました^-^; いやぁ〜今日気付いてよかったぁ 機械的に限界を超えたのでしょう、 AD値を見たら右からセンターに寄せたときと左からセンターに寄せた…

センサーVer.4 考察3

mcr

今回の考察はセンサーの保持方法 主に安定性と衝撃耐性について考えて作ってみました。写真はこちら 三角形に切ったサンデーPETをセンサ受光部近くまで重ねプラ系に相性のよい強力両面テープで端から端まで固定することで、センサーへの衝撃をセンサー全…

最終調整

mcr

生徒達は試走会もあり直前まで調整が続くようですが、私の方は明日シリコンを張り替えて走行させ問題なければそれで調整完了の予定。 センサーバーの保持方法を樹脂板から丁番&輪ゴムに変更したことで、挙動がだいぶ安定してきました。 さらに、車検対策の…

最近買ったもの

mcr

センサーバー用丁番 これまでは樹脂板を曲げて使っていたのですが歪んで振動の原因になっていたので購入してみました。 ニッケル製の方が遊びが無くていい感じです。軸がでてくるので端をちょっとつぶすと使えそうです。 真鍮製の方は遊びがあるのと薄すぎて…

試走会

mcr

高校生の部の試走会が大会前日の15日にあります。 残念ながら私は一般の部なので試走できませんが、センサーの調整だけでもしてこようかなと思ってます 1年生3名は私が、3年生2人は保護者にお願いして参加してきます。 さてさてどうなることやら・・・

何でも試してみる

mcr

8日に初めて?インフルエンザの予防接種をしました。 インフルエンザにかかった記憶ないんですが、今年は小さいのがいるので念のため。 センサにつける緩衝材を扉の隙間用ブラシ?を初めて装着してみました。 かなりよい感じです、自分流もいいですが何でも…

心配事

mcr

大会直前になるとでてくる心配事はやはりテスト環境 コースがない頃に比べれば随分いいが、贅沢を言うと地区大会ほどのコースが欲しい… なんせロングストレートがないので高速からのコーナー突入テストがイマイチできていない 今のコースでは7度下り明けの…

目標が違う

mcr

メカトロの大会が終わりましたが、結果は米沢工業が優勝 予選をちょこっとしか見ていませんでしたが、ほかのマシンに比べ段違いといったところ 活動を察するに全国で勝てるマシンを作るという感じですね ほかのチームはそこそこ動くというものでしたが、優勝…

センサーVer.4 考察2

mcr

前回の考察では、センター付近の解像度低下による車線変更シグナルの見落としについて書いたが、 今回は、クランクの直角読み落としについてです。 まぁ、言うまでもなく車線変更シグナルと直角部分は、デジタルセンサで見た場合 ほとんど同じようなパターン…

今日は、

mcr

研究会のメンバーが模試や授業で活動できなかったので明日、活動予定。 マイコンカーからはちょっとそれるが、メカトロアイディアコンテストの県大会が明日本校で行われる。 メカトロは機械系というイメージがあったのであまり気にとめることもなかったが、 …

1セル−オートカット放電器

mcr

kinomayoiさんの努力の結晶を拝借して 放電器16本分作りました〜、肩と腰が痛いです… 写真はこちら 回路図や原理などの情報はこちら

いろいろ〜

mcr

やるべき事が多すぎて壊れそうです(笑 腰が痛いです^-^; 忙しいさなかLANが不調になり、サーバ室やら各スイッチやら点検したり… 忙しいときほどこんなトラブルも重なったり(原因は末端で使われていた古いHUBの故障によるトラフィック増大でした) 校…

高校生に追いつけない

mcr

東海地区とうとう12秒台でましたね! 毎年、西日本のタイムを見て思うんですが、 いっこうに高校生にすら追いつけない… 目標の高さと日頃の取組のレベルが全く違うんだろうなぁと 分かってはいるんですが、にしても情けない限りですねぇ^-^; 今週末は、P…

mabuchiカー

mcr

は大体できあがったのですが、またもドライブ基板損傷で・・・走れず 今回も相補PWMの前転が機能不全に・・・ 相補PWMにモータ2個はダメっぽい!? 重量は750gくらいでアルミで作った割には思ったよりも軽かったです(1輪1モータ)